色の変更

言語を選択

史跡 旧崇広堂

施設概要

最終更新日:2017年12月

旧 すうこうどう 外観。重厚感のある日本家屋の玄関が写っている。

旧崇広堂 外観

史跡 旧崇広堂(しせき きゅうすこうどう)

文政4年(1821年)、伊賀・大和・山城に住む藩士の子弟を教育するために建設された藩校。講堂や表門・玄関棟は、創建当時のままを今に残している。
近畿・東海地方で唯一の、現存する藩校である。国指定史跡。
館内は昔のままのため随所に段差があり、車いすの方単独での観覧は困難だが、階段や段差の介助ができる同行者の方がいれば見学可能。また、館内に入らなくても、開け放たれた講堂は庭から見学できる。

見る・楽しむ
入口段差なし、またはスロープなど
×
車いす対応トイレ
貸し出し車いす
×
トイレ
オストメイト設備
×
ユニバーサルシート
×
公衆トイレ
施設内トイレ

駐車場

情報はありません。

見る・楽しむ

  • 創建当時のまま残る表門。弁柄塗で、「赤門」と呼ばれ親しまれてきた。
    門の下には段差があるが、車いすの場合は事前に連絡すれば、対応を教えていただける。

    すうこうどう 表門。門の前には3段ほどの段差あり。
  • 大玄関のようす。
    通常はここから入館する。
    玄関棟の大玄関。日本家屋の重厚な造り。
  • 大玄関入口には階段が3段ある。上部の2段は高さがそれぞれ30センチ・27センチと、非常に高いので注意。
    大玄関入口の段差。玄関は板張りになっている。
  • 昔は藩主専用の入口だった小玄関。
    階段が3段あり、1段高さは最大25センチと、大玄関より若干低い。
    小玄関入口を外部からみたところ。板張りの階段が3段ある。
  • 車いすの場合は、基本的に畳には上がれないので、見学は板の間部分から。

    板の間部分からの車いすでの見学のようす。
  • 講堂は72畳の大広間で、四方から光と風が入る造りになっている。
    当時の藩士子弟たちはここに一堂に会し、講義を聞いたそうだ。

    72畳の大広間のようす。広間の中央には柱が何本か立っている。
  • 館内は、随所に段差があるので注意して。

    館内通路にある段差のようす。縁側から廊下、廊下から大広間へ段差がある。
  • 昔のかまどやお風呂も再現されていて、興味深い。

    広い土間にかまどが4つ並んでいる。

食べる

情報はありません。

おみやげ

情報はありません。

車いす対応トイレ

  • 別棟(トイレ棟)に車いす対応トイレあり。便器はバリアフリー型。

    車いす対応トイレの室内のようす。便器に向かって左側にL型手すり、右側にはU型手すりが付いている。

貸し出し・サービス

情報はありません。

おすすめ/注意点

建物入口は大玄関・小玄関とも階段になっており、どちらもスロープなどはない。小玄関のほうが若干段が低いので、足の不自由な方は小玄関からの出入りをお願いすると良い。車いすの場合は、数人で持ちあげて運ぶことになる。

入館が難しい場合には、庭から見学できる。
昔のかまどが再現されている台所棟や展示室にも、多少段差はあるものの、庭から入れる。

決して観覧しやすい施設ではないが、それでも一見の価値がある史跡だ。
建物を利用した展覧会やイベントなども開催されている。

基本データ

住所

〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内78-1

TEL・FAX

TEL:0595-24-6090 FAX:0595-24-6090

開館時間

9時~16時30分

休館日

祝日を除く火曜日、12月29日~1月3日

参観料

大人300円 障害のある方は無料(手帳提示)

アクセス

伊賀鉄道上野市駅から徒歩約5分

駐車場

なし

貸出し・サービス

なし

車いす対応トイレ

あり

ユニバーサルシート

なし

オストメイト

なし

レストラン

なし

マップ

より大きな地図で 三重県バリアフリー観光情報マップ を表示