色の変更

言語を選択

【観光×福祉×災害×地域】分野を超えてつながる研修会  ~能登半島地震から学ぶ~

このイベントは終了いたしました

更新日:2025年6月10日

伊勢志摩エリア
【観光×福祉×災害×地域】分野を超えてつながる研修会  ~能登半島地震から学ぶ~ のチラシ
開催日

2025年7月11日(金)

時間帯

13:30-17:00 ※ 講演のみの参加も可能です

会場

鳥羽市民体育館 サブアリーナ
(三重県鳥羽市大明東町4-8)

対象

観光事業者、高齢者支援事業者、障がい者支援事業者、妊産婦/乳幼児支援事業者、NPO/ボランティア団体、地域団体、行政職員、社協職員 その他関心のある方 など

定員

120名

料金

無料

締切

7月8日(火)

概要:
テーマは【観光×福祉×災害×地域】
災害救助法では避難所は原則として学校、公民館、福祉センター等の公共施設を使用することとされてますが、期間の長期化が見込まれる場合、要配慮者を対象に旅館やホテルを借り上げて避難所とすることも可能とされ、2024年の能登半島地震では多くの被災者が広域避難先としてホテルや旅館が活用されました。 また、社会インフラに広範囲で大きな被害を受けた能登では、自らも罹災した旅館が復旧作業にあたる事業者への宿泊場所及び活動拠点として宿を提供することにより、地域の復興を支えています。
南海トラフ地震が想定されている伊勢鳥羽志摩には多くの宿泊施設があり、時期によっては地元住民の数を大きく超える観光客が滞在しています。 そこで、“住民も観光客も守る”災害対策を考えるためには【観光×福祉×災害×地域】が分野を超えて学び合い、連携することが重要となります。 この度の研修会では、能登半島地震におけるホテル被災の事例や対応、そして医療福祉施設の取り組みを共に学び、気づきや課題について意見交換をいたします。

講演1 13時40分から14時40分まで  
講師 医療機関などの連携和倉温泉 ゆけむりの宿美湾荘 会長  多田 計介 氏
内容
被災ホテルの体験談
早期復旧を果たすために平時から取り組むべき課題

講演2 14時45分から15時45分まで  
講師 輪島市 健康福祉部長  河﨑 国幸 氏
内容
福祉避難所についての考え方や地域と福祉施設
医療機関などの連携

グループトーク 15時50分から17時00分まで
内容
グループに分かれて質疑応答や意見交換を行う交流の場です!

多田 計介 氏 略歴
1951年生まれ 1974年 日本通運 入社
1982年 ㈲ 美湾荘 入社 
和倉温泉旅館組合理事、石川県旅館組合理事長、和倉温泉合資会社副社長などを歴任
2016年 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会会長に就任
2024年 日本温泉協会会長に就任、和倉温泉観光協会副会長
※再開に向けて改修中の美湾荘さんでは、現在復旧復興関係者に限りプラン販売中

河﨑 国幸 氏 略歴
1969年 四日市市生まれ
1995年 輪島市役所入庁
2007年 能登半島地震被災。全国初の災害救助法に準拠した福祉避難所を設置運営
2008年 厚労省・日赤による福祉避難所ガイドライン策定委員拝命
2016年 市立輪島病院へ出向。2022年 事務部長に就任
2024年 能登半島地震及び能登豪雨を被災地震からの手記を出版
2025年 輪島市役所 健康福祉部長に就任

主催 NPO法人 みえ防災市民会議
共催 鳥羽市
協力 株式会社 戸田家、NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
後援(申請中)
伊勢市、志摩市、鳥羽市観光協会、伊勢市観光協会、志摩市観光協会、鳥羽商工会議所、

鳥羽市社会福祉協議会、伊勢市社会福祉協議会、志摩市社会福祉協議会、
みえ災害ボランティア支援センター

アクセス
】無料駐車場106台、障がい者専用駐車場3台あり
電車】「近鉄志摩赤崎駅」より1.4km
バス】「鳥羽バスセンター」から 「鳥羽体育館前」下車すぐ、または 「市民の森」下車より500

お問合せ
NPO法人 みえ防災市民会議
080-3669-9820
vbosaimie@gmail.com