三重県バリアフリー情報
-
志摩市-029 《阿児町》賢島駅南口観光用専用駐車場
伊勢志摩
-
鳥羽市-015 鳥羽ショッピングプラザ ハロー
伊勢志摩
-
伊勢市-048 猿田彦神社 控殿
伊勢志摩
-
本居宣長記念館・鈴屋(すずのや)
伊勢志摩
松阪市
「古事記」を解読し、「古事記伝」を著した江戸時代の国学者・本居宣長(もとおり のりなが)の自筆稿本類や遺品、自画像などを公開。
1階は学べるスペースになっていて、タッチパネルでは展示物や資料を拡大して見ることができ、点字資料も自由に回覧できる。
宣長の旧宅(国特別史跡)が隣接して移築されており、宣長が「鈴屋(すずのや)」と名付けた2階の書斎を外から見学できる。
車いすの方は旧宅内部へ入るのは難しいが、日中はガイドの方が常駐しているので、詳しい解説を聞くだけでも興味深い。最終更新日:2023年10月
バリアフリー情報をみる -
伊勢市-075 三重県営サンアリーナ 2階メインアリーナ入口前
伊勢志摩
-
神宮美術館
伊勢志摩
伊勢市
正式名称を「式年遷宮記念神宮美術館」という。平成5年(2013年)の第61回神宮式年遷宮を記念して建てられた。当代を代表する作家が式年遷宮を奉賛して伊勢神宮に奉納した、絵画・書・彫塑・工芸作品を収蔵・展示しており、当代美術の粋(すい)を一堂のもとに鑑賞できる。
中庭や庭園も素晴らしく、大きなガラス窓越しに四季折々の景色を愛でながらの美術品鑑賞が楽しめる。最終更新日:2020年8月
バリアフリー情報をみる -
志摩市-036 《阿児町》安乗 浦の浜公衆トイレ
伊勢志摩
-
伊勢市-108 伊勢夫婦岩めおと横丁1階(男・女)
伊勢志摩
-
金剛證寺(こんごうしょうじ)
伊勢志摩
伊勢市
朝熊(あさま)山の山頂近くに建つ寺院。伊勢神宮の鬼門を守る寺として、神宮の奥の院とも言われている。
正面からのルートだと本堂まで階段が約70段あるが、階段のないルートでも行ける。ただしそのルートは長い坂道のため、車いすの方は必ず介助者同伴で。
車でのアクセスは有料道路(伊勢志摩スカイライン)経由となる。最終更新日:2020年8月
バリアフリー情報をみる -
斎宮歴史博物館
中勢・奥伊勢
明和町
斎宮は「いつきのみや」とも呼ばれ、天皇に代わって伊勢神宮に仕えた斎王の宮殿があったところ。斎王制度は、平安時代を中心に約600年続いた。現在も遺跡の発掘が続けられている。
斎宮跡の一角に建つここ「斎宮歴史博物館」では、模型や歴史資料、出土した遺物などから、当時の斎王・斎宮のようすをしのぶことができる。
エントランスホールやトイレ、ミュージアムショップ部分への入館は無料。最終更新日:2025年7月
バリアフリー情報をみる