三重県バリアフリー情報
-
鳥羽市-038 相差バス停前
伊勢志摩
-
伊勢市-108 伊勢夫婦岩めおと横丁1階(男・女)
伊勢志摩
-
志摩市-004 《磯部町》道の駅伊勢志摩
伊勢志摩
-
伊藤小坡(いとうしょうは)美術館
伊勢志摩
伊勢市
猿田彦神社宮司の長女として生まれ、明治から昭和にかけて京都画壇の中心として活躍した女流画家、伊藤小坡(いとうしょうは)の作品を主に展示している。
平成23年4月、今までのロビーを展示空間に改装。展示点数は、これまでの約2倍となった。
また、学習室も新設され、映像資料や美術図書を楽しめるほか、美術講座や美術相談も定期的に開催されている。最終更新日:2022年9月
バリアフリー情報をみる -
伊勢市-086 三重交通G スポーツの杜伊勢(県営総合競技場) トレーニングセンター(男・女)
伊勢志摩
-
伊勢市-003 おはらい町公衆トイレ(浦田町バス停前)
伊勢志摩
-
史跡 旧崇広堂
伊賀・名張
伊賀市
文政4年(1821年)、伊賀・大和・山城に住む藩士の子弟を教育するために建設された藩校。講堂や表門・玄関棟は、創建当時のままを今に残している。
近畿・東海地方で唯一の、現存する藩校である。国指定史跡。
館内は昔のままのため随所に段差があり、車いすの方単独での観覧は困難だが、階段や段差の介助ができる同行者の方がいれば見学可能。また、館内に入らなくても、開け放たれた講堂は庭から見学できる。最終更新日:2017年12月
バリアフリー情報をみる -
伊勢市-087 三重県伊勢庁舎1階
伊勢志摩
-
伊勢市-088 三重県伊勢庁舎4階
伊勢志摩
-
神宮美術館
伊勢志摩
伊勢市
正式名称を「式年遷宮記念神宮美術館」という。平成5年(2013年)の第61回神宮式年遷宮を記念して建てられた。当代を代表する作家が式年遷宮を奉賛して伊勢神宮に奉納した、絵画・書・彫塑・工芸作品を収蔵・展示しており、当代美術の粋(すい)を一堂のもとに鑑賞できる。
中庭や庭園も素晴らしく、大きなガラス窓越しに四季折々の景色を愛でながらの美術品鑑賞が楽しめる。最終更新日:2020年8月
バリアフリー情報をみる