色の変更

言語を選択

三重県バリアフリー情報

目的・条件で検索

※条件は複数選択可能

地域で検索

※複数選択可能

三重県地図のイラスト
キーワードで検索

※複数選択可能

  • 伊勢市

    • 所属カテゴリー:トイレ
    トイレ区分
    施設内トイレ(利用自由)
    オストメイト

    なし

    ユニバーサルシート

    なし

    最終更新日:2019年10月

    バリアフリー情報をみる
  • 伊勢市

    • 所属カテゴリー:トイレ
    • 所属カテゴリー:観光

    通称「伊勢神宮」と紹介されるが、正式名称は「神宮」。神宮とは、内宮・外宮を始め、全部で125の宮社の総称である。内宮は、正式には皇大神宮といい、ご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)。
    参道は玉砂利敷きで片道約800メートルあるので、歩行に不安がある方は入口で参拝専用の車いすを借りると良い。
    ご正宮前には25段の階段があり、スロープはない。参拝サポートを希望する方のために「伊勢おもてなしヘルパー」という有償ボランティアが活動している。

    最終更新日:2025年2月

    バリアフリー情報をみる
  • 伊勢市

    • 所属カテゴリー:トイレ
    • 所属カテゴリー:観光

    正式名称を「式年遷宮記念神宮美術館」という。平成5年(2013年)の第61回神宮式年遷宮を記念して建てられた。当代を代表する作家が式年遷宮を奉賛して伊勢神宮に奉納した、絵画・書・彫塑・工芸作品を収蔵・展示しており、当代美術の粋(すい)を一堂のもとに鑑賞できる。
    中庭や庭園も素晴らしく、大きなガラス窓越しに四季折々の景色を愛でながらの美術品鑑賞が楽しめる。

    最終更新日:2020年8月

    バリアフリー情報をみる
  • 伊勢市

    • 所属カテゴリー:トイレ
    • 所属カテゴリー:観光

    猿田彦神社宮司の長女として生まれ、明治から昭和にかけて京都画壇の中心として活躍した女流画家、伊藤小坡(いとうしょうは)の作品を主に展示している。

    平成23年4月、今までのロビーを展示空間に改装。展示点数は、これまでの約2倍となった。
    また、学習室も新設され、映像資料や美術図書を楽しめるほか、美術講座や美術相談も定期的に開催されている。

    最終更新日:2022年9月

    バリアフリー情報をみる
  • 伊勢市

    • 所属カテゴリー:トイレ
    • 所属カテゴリー:観光

    伊勢志摩スカイラインは、伊勢市から朝熊(あさま)山を越えて鳥羽市内に通じる、全長約16キロの有料ドライブウェイ。標高500メートルの朝熊山頂展望台からは、伊勢志摩の全景が一望できるのはもちろん、お天気がよければ遥か富士山が望めることもある。晴れた日には外せない観光スポットだ。
    山頂にある展望足湯へのスロープは、2010年に伊勢志摩バリアフリーツアーセンターのアドバイスを受けて作られた。見晴らしのよい山頂広場へも、急ではあるがスロープで上がっていくことができる。

    最終更新日:2023年11月

    バリアフリー情報をみる
  • 伊勢市

    • 所属カテゴリー:トイレ
    • 所属カテゴリー:観光

    朝熊(あさま)山の山頂近くに建つ寺院。伊勢神宮の鬼門を守る寺として、神宮の奥の院とも言われている。
    正面からのルートだと本堂まで階段が約70段あるが、階段のないルートでも行ける。ただしそのルートは長い坂道のため、車いすの方は必ず介助者同伴で。
    車でのアクセスは有料道路(伊勢志摩スカイライン)経由となる。

    最終更新日:2020年8月

    バリアフリー情報をみる
  • 伊勢市

    • 所属カテゴリー:トイレ
    • 所属カテゴリー:観光
    • 所属カテゴリー:飲食

    名勝「夫婦岩」にほど近い国道42号線沿いに建つお土産ショッピング施設。ふれあい水族館「伊勢シーパラダイス」が隣接し、駐車場は共通。旧名称「二見プラザ」「伊勢夫婦岩ショッピングプラザ」。
    伊勢志摩の特産品を取り揃えたショップや飲食店が並ぶほか、「めおと岩カフェ」での苔玉作り体験やご朱印帳作り体験が人気。
    また、館内から夫婦岩東参道へ直結しているので、めおと横丁の駐車場に車を停めて二見興玉神社・夫婦岩へ参拝し、帰りにお土産を買うのもオススメ。

    最終更新日:2023年3月

    バリアフリー情報をみる
  • 伊勢市

    • 所属カテゴリー:トイレ
    • 所属カテゴリー:観光

    伊勢シーパラダイスは、「伊勢夫婦岩めおと横丁」隣接の水族館。愛称は「シーパラ」。小規模だが、全国の水族館にふれあいショーブームを起こした、元祖「ふれあい水族館」として有名だ。
    館内では、毎日およそ30分おきにショーやふれあいタイムがあり、セイウチやアザラシが目の前まで来てくれて、触ったり、一緒に写真撮影をすることができる。車いすや視覚障害の方でも動物たちと仲良くなれる、とってもアットホームな水族館だ。
    2020年の新エリアオープンとともに、車いす対応トイレが新設された。

    最終更新日:2023年3月

    バリアフリー情報をみる
  • 伊勢市

    • 所属カテゴリー:トイレ
    • 所属カテゴリー:観光

    大小二つの岩がしめ縄で繋がれた名勝「夫婦岩(めおといわ)」。二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)の参道から見ることができる。
    二見興玉神社は波が打ち寄せる海岸沿いに位置し、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)をまつる。表参道はほぼ平坦で、玉砂利も薄めなので参拝しやすい。潮風を感じ、時には波しぶきを浴びながらの参拝は思い出になるだろう。
    神社表参道側の二見浦海岸の堤防にはスロープで上がることができ、海を眺めながらの散策が楽しめる。

    最終更新日:2025年1月

    バリアフリー情報をみる
  • 伊勢市

    • 所属カテゴリー:トイレ
    • 所属カテゴリー:観光

    地元でとれた農産物や鮮魚をはじめ、お惣菜・銘菓・工芸品などの販売施設。 国道42号線沿いにあり、観光中の休憩・買い物スポットとしておすすめ。
    駐車場内に建つトイレ棟は、24時間利用できるので便利だ。

    建物後方に広がる「二見しょうぶロマンの森」では、初夏になると100品種以上、約4万株の菖蒲が咲き誇る。園内には木道の遊歩道が整備されており、花を見ながらの散策が楽しめる。6月下旬~7月中旬には大賀ハスの花も咲く。

    最終更新日:2019年5月

    バリアフリー情報をみる