三重県バリアフリー情報
-
里の駅ないぜしぜん村 みかん狩り
伊勢志摩
南伊勢町
みかんと海の町、南伊勢町にある「里の駅ないぜしぜん村」。南伊勢町の特産品販売所兼案内所です。ここでは10月中旬から12月中旬ごろ、みかん狩りが開催されます。
特長は平地のみかん畑があること。斜面で作られることが多いみかんですが、ないぜしぜん村のみかん畑なら車いすの方でもみかん狩りが楽しめますよー!
2022年には畑への小道が舗装され、いっそう快適になったないぜしぜん村でのみかん狩りをレポートしました!最終更新日:2022年3月
バリアフリー情報をみる -
海女小屋はちまんかまど
伊勢志摩
鳥羽市
海女小屋とは、海女さんたちが着替えたり、海に入ったあとで暖を取ったりするための作業小屋のこと。その海女小屋を模した建物で、現役の海女さんに新鮮な魚介を炭火で焼いてもらいながら、海と暮らす生活のお話を聞こう。70代、80代になっても現役で働く海女さんたちの生き方に、きっと元気をもらえるはず!全国で一番海女の多い「鳥羽」ならではの、大人気の体験だ。
2017年春、車いす対応リフト付きの無料送迎バス「海女バス」を導入。車いすの方も鳥羽駅からの送迎OKと、ますます便利になった。最終更新日:2023年3月
バリアフリー情報をみる -
伊勢市-045 倉田山公園野球場(ダイムスタジアム伊勢)
伊勢志摩
-
御城番屋敷
伊勢志摩
松阪市
松坂城の警護を行う「松坂御城番」という役職の紀州藩士の組屋敷として、文久3年(1863年)に建てられた。石畳の道の両側に生垣が続く風景は、江戸時代に迷い込んだかのよう。
西棟北端の一軒(松坂城跡側から見ていちばん右手前の家)は内部が公開されており見学できる。
「旧松坂御城番長屋」名で国の重要文化財に指定されている。最終更新日:2025年7月
バリアフリー情報をみる -
豪商のまち松阪 観光交流センター
伊勢志摩
松阪市
松阪の歴史や文化、食など、さまざまな魅力紹介する施設。
建物はバリアフリーにも配慮された造りとなっている。
1階奥にある売店には、手ごろな値段で買える魅力的なみやげの品々が並び、2階には参宮街道の賑わい、松阪の偉人、松阪商人など、松阪のまちの歴史・文化を学べるパネルや映像展示がある。併設の観光案内所では、さまざまな情報を得られるほか、まちあるきアレンジメントサービス(情報端末)を使ってオリジナル観光コースを作ることができるので、松阪旅の始点と終点に訪れたいスポットだ。
最終更新日:2023年10月
バリアフリー情報をみる -
伊勢市-005 内宮 火除橋(ひよけばし)手前
伊勢志摩
-
志摩市-028 《阿児町》近鉄賢島駅改札外
伊勢志摩
-
鳥羽市-011 鳥羽水族館 館内その他3ヶ所
伊勢志摩
鳥羽市
- トイレ区分
- 有料施設内
- オストメイト
入館用エレベーター中2階トイレにあり(温水)
- ユニバーサルシート
2階Hゾーン前トイレ(鳥羽市-010)にあり
最終更新日:2023年10月
バリアフリー情報をみる -
志摩市-081 《浜島町》志摩地中海村
伊勢志摩
-
三重県立熊野古道センター
東紀州
尾鷲市
熊野古道や東紀州地域の情報の収集・発信・交流の場の提供を目的とした施設。
6,549本もの尾鷲ヒノキが使われた建物は、社寺建築を連想する建築様式。熊野らしさが表現されていて、とても美しい。
展示棟では熊野古道とその周辺の歴史、自然、文化を実物資料やレプリカ、映像などでわかりやすく紹介。
音声ガイダンスは、日本語、英語、中国語など6か国語に対応。
触れる展示もあり、さまざまな障がいの方にも楽しめるようになっている。
熊野旅のはじめに、まずは立ち寄りたい。最終更新日:2022年2月27日
バリアフリー情報をみる