視覚障害者のための 言葉による道案内

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

視覚障害者のための 言葉による道案内

Ⅰ もくじ

Ⅱ 語句の説明

Ⅲ 近鉄伊勢市駅

Ⅳ 近鉄宇治山田駅

Ⅴ 近鉄五十鈴川駅

Ⅵ JR伊勢市駅

Ⅶ JR宮川駅

Ⅷ JRふたみのうら駅

Ⅸ 伊勢神宮げくう・ないくう

Ⅱ 語句の説明

・この、「視覚障害者のための 言葉による道案内」において、「点字ブロック」とは、「視覚障害者誘導用ブロック」のことをさします。

・点字ブロックには2種類ありますが、この「視覚障害者のための 言葉による道案内」では、縦長の線が突起になっていて、移動の方向を示すものを「誘導ブロック」、点状の突起がブロック全体についていて、注意や警告を促すものを「警告ブロック」と呼びます。 この2種類をまとめて、「点字ブロック」と呼びます。

Ⅲ  近鉄伊勢市駅

1.近鉄伊勢市駅の概要

近鉄伊勢市駅は、伊勢市の中心にある駅で、JR伊勢市駅とも接続しています。

駅舎は道路よりも高くなっており、改札へは、ホームに向かって正面からあがる階段と、タクシー乗り場側からホームと平行にあがる階段、スロープの、3とおりの方法があります。

改札の正面に、5番線、くだり、五十鈴川(ないくうまえ)・鳥羽・かしこじま方面行きホームがあります。 こせんきょう(線路の上を横切る橋)で、5番ホームの向かい側に渡ると、4番線、のぼり、四日市・名古屋・大阪・神戸・京都方面行きホームがあります。 4番ホームには、駅員はいません。

近鉄伊勢市駅の南側に、JR伊勢市駅があります。 近鉄とJRは、こせんきょうと連絡通路でつながっており、改札は、JR・近鉄、どちらのきっぷでも通れるようになっています。 ただし、JRへの連絡通路は約100メートルあるため、移動するときは時間に余裕を持って行動してください。 伊勢神宮げくうへは、JR側の改札を出ると便利です。

駅前には、タクシー乗り場があります。

駅の改札内は、一人で歩くのは大変危険なため、人の誘導でご入場ください。

2.近鉄伊勢市駅 構内の案内

駅構内は、点字ブロックによる誘導があるため、それに沿って案内します。

4番ホームへは、エレベーターを利用する案内をします。

4)改札から 4番ホーム

3.近鉄伊勢市駅から 周辺施設などへの案内

2)シャトルバスを利用して 伊勢赤十字病院へ行く

  近鉄宇治山田駅

1.近鉄宇治山田駅の概要

伊勢市内最大の駅。 クリーム色の壁が印象的な駅舎は、昭和6年の建築です。 デザインに優れた名建築として、国の登録有形文化財にも登録されています。 昭和24年ごろから約20年間は、消防本部も兼ねていました。 当時の名残である火の見やぐらの鉄塔が、駅のシンボルとなっています。

駅舎は3階建てです。 1階には、きっぷ売り場や観光案内所などがあり、土産物店などが並ぶショッピングモールも併設されています。 改札は2階。 3階に、ホームがあります。 駅舎入口は開放されていないので、開きドア、または自動ドアを通って駅舎内に入ります。

プラットホームは、いきどまりのホームが1面、両側に線路がある島式ホームが1面、片面単式ホームが1面の、計3面で、線路は4線あります。

1番、2番ホームは線路がいきどまりのため、中川・名古屋・大阪方面への始発電車が出ます。 3番ホームは、くだり、鳥羽・かしこじま方面行きホーム。 4番ホームは、のぼり、名古屋・大阪・神戸・京都方面行きホームです。

駅前はロータリーになっていて、バス乗り場やタクシー乗り場、一般車両の一時じょうこうじょうなどがあります。

駅の改札内は、一人で歩くのは大変危険なため、人の誘導でご入場ください。

2.近鉄宇治山田駅構内の案内

駅構内は、点字ブロックによる誘導があるため、それに沿って案内します。

また、改札とホームへは、エレベーターを利用する案内をします。

5)入口から 改札

6)改札から 1番ホーム

7)改札から 2番・3番ホーム

3.近鉄宇治山田駅から 周辺施設などへの案内

2)バスのりば 1番、2番、3番、4番

3)伊勢市観光文化会館へ行く

伊勢市観光文化会館は、1971年に建設された、伊勢市を代表するホールです。 1200席の大ホールを中心に、展示室、会議室などがあり、年間を通してさまざまなコンサートやイベント、講演会、展示会などが行われています。

宇治山田駅からは、駅前のロータリーを挟んで12時の方向にあります。

会館までは、点字ブロックによる誘導があります。 入口は2階なので、エレベーターを利用する案内をします。

4)障がい者が働く手打ちうどん店へ行く

昔ながらの商店街の中にある手打ちうどん店は、障がい当事者が働くお店です。 注文は、自動販売機による食券スタイルですので、お店のスタッフに手伝ってもらってください。

宇治山田駅からは、駅舎を背にして11時の方向にあります。

点字ブロックによる誘導は、途中まであります。

Ⅴ  近鉄 五十鈴川

1.近鉄五十鈴川駅の概要

近鉄五十鈴川駅は、伊勢神宮 ないくうの最寄り駅で、普通、急行、特急のすべての列車が停車します。

プラットホームは、ホームの両側にのぼりとくだりの線路がある、島式ホームと呼ばれる形式のものが、2面あります。 駅舎側が1番ホームで、いちばん遠いところが4番ホームです。 1番・2番ホームは、くだり、鳥羽・かしこじま方面いきホームです。 ただし、名古屋・大阪・神戸・京都方面いき電車のうち、一部、1番ホームから発車する電車もあります。 3番・4番ホームは、のぼり、名古屋・大阪・神戸・京都方面いきホームです。 ホームには駅員はいません。

駅舎は1階、ホームは2階です。 ホームへは階段しかありませんが、車いす利用者は、事前に連絡しておけば、チェアメイトという、車いすのまま階段を利用できる装置を準備してくれます。

駅前のロータリーには、バス乗り場とタクシー乗り場があります。

駅の改札内は、一人で歩くのは大変危険なため、人の誘導でご入場ください。

2.近鉄五十鈴川駅 構内の案内

駅構内は、点字ブロックによる誘導があるため、それに沿って案内します。

各ホームには、進行方向の前方と後方の、2か所の階段があります。 しかし、2両編成の電車の場合、後方の階段付近には車両が止まらないため、のぼりもくだりも、進行方向前方の階段を案内します。

4)改札から 1番・2番ホーム

5)改札から 3番・4番ホーム

3.近鉄五十鈴川駅から 周辺施設などへの案内

2)バス乗り場 1番、2番、おかげバス乗り場

五十鈴川駅前のバス乗り場は、駅舎を背にして11時の方向にあります。

バス乗り場へは、点字ブロックによる誘導はありません。

3)おかげバスを利用して 伊勢病院へ行く

五十鈴川駅から、伊勢市コミュニティバス「おかげバス」の、7番 かのみ・あさまルートA回りと、8番 二見ルートで、伊勢病院へ行くことができます。

五十鈴川駅前の「おかげバス」乗り場は、駅舎を背にして11時の方向です。

おかげバス乗り場へは、点字ブロックによる誘導はありません。

五十鈴川駅から伊勢病院までの、バスの所要時間は約7分です。

4)おかげバスを利用して 伊勢市生涯学習センターいせトピアへ行く

五十鈴川駅から、伊勢市コミュニティバス「おかげバス」の、7番 かのみ・あさまルートA回りと、8番 二見ルートで、伊勢市生涯学習センターいせトピアへ行くことができます。

いせトピアでは、年間を通して様々なイベントや展示会、講習会などが行われています。

五十鈴川駅前の「おかげバス」のりばは、駅舎を背にして11時の方向です。

おかげバス乗り場へは、点字ブロックによる誘導はありません。

五十鈴川駅からいせトピアまでの、バスの所要時間は約12分です。

Ⅵ  JR 伊勢市駅

1.JR伊勢市駅の概要

JR伊勢市駅は、伊勢市の中心にある駅で、古くから、お伊勢参りの玄関口として利用されてきました。 近鉄伊勢市駅と接続しています。

改札の正面に、1番線、のぼり、松阪・名古屋方面いきホームがあります。 こせんきょう(線路の上を横切る橋)で、1番ホームの向かい側に渡ると、島型の2番ホームと3番ホームがあります。 2番ホームは、くだり、鳥羽方面いき。 3番ホームには、のぼり列車もくだり列車も停車します。 2番ホームと3番ホームには、駅員はいません。

JR伊勢市駅の北側に、近鉄伊勢市駅があります。 JRと近鉄は、こせんきょうと連絡通路でつながっており、改札は、JR・近鉄、どちらのきっぷでも通れるようになっています。 ただし、近鉄への連絡通路は約100メートルあるため、移動するときは、時間に余裕を持って行動してください。

駅前広場には木造の鳥居が建っており、伊勢神宮げくうへの、参道入口となっています。 周辺には、バス乗り場やタクシー乗り場、一般車両の一時じょうこうじょう、手荷物預かり所などがあります。

駅の改札内は、一人で歩くのは大変危険なため、人の誘導でご入場ください。

2.JR伊勢市駅 構内の案内

駅構内は、点字ブロックによる誘導があるため、それに沿って案内します。 2番・3番ホームへは、エレベーターを利用する案内をします。

3)入口から 近鉄自動きっぷ発売機・窓口

JRと近鉄は連絡通路でつながっており、JR側から近鉄へ、近鉄側からJRへ、といういききができるため、JR側の駅舎にも、近鉄の自動きっぷ発売機と、近鉄駅員のいる窓口があります。

近鉄への連絡通路は、約100メートルあります。

近鉄のきっぷ発売機と窓口へは、点字ブロックによる誘導はありません。

7)改札から 2番、3番ホーム

3.JR伊勢市駅から 周辺施設などへの案内

1・ 伊勢市駅てにもつ預かり所

3)公衆トイレ

4)バス乗り場 1番、2番、3番

5)バス乗り場 4番、5番、6番

6)バス乗り場 7番、8番

8)伊勢市役所へいく

伊勢市役所は、本館と、新しい東庁舎の、2棟にわかれています。 本館は4階建て、東庁舎は5階建てです。 どちらもエレベーターがあります。

JR伊勢市駅から伊勢市役所までは、約200メートルです。 この案内では、駅からげくう参道を通り、高齢・障がい福祉課のある東庁舎の、1階入口まで案内します。

駅から市役所までの、点字ブロックによる誘導はありません。

9)伊勢市福祉健康センター、伊勢図書館へいく

伊勢市福祉健康センターには、伊勢市中央保健センター、伊勢市中央児童センター、伊勢市社会福祉協議会などが入っており、地元の登録ボランティア団体が利用できる、会議室などもあります。

伊勢図書館は、伊勢市福祉健康センターと隣接しています。 伊勢図書館には、点字図書や大活字本もある閲覧室や、オーディオ・ビジュアルコーナー、対面朗読室などがあるほか、音声・拡大読書機も所有しています。

JR伊勢市駅から、伊勢市福祉健康センターと伊勢図書館までは、約1キロメートルです。 JR伊勢市駅からは点字ブロックによる誘導がありますが、たくさんの交差点や、道路を横切りますので、気を付けてください。

伊勢図書館へは、福祉健康センターを経由して案内します。

Ⅶ JR宮川駅

1.JR宮川駅の概要

JR宮川駅は、離宮院公園に隣接した無人駅です。

プラットホームは、単式ホームを2つ向かい合わせにした、対面式ホームで、2つのホームは、こせんきょう(線路の上を横切る橋)でつながっています。

1番線、くだり伊勢・鳥羽方面ホームは、駅舎の正面です。

2番線、のぼり松阪・名古屋方面ホームへは、駅舎から、こせんきょうで渡るか、もしくは、離宮院公園側の入口から、直接ホームへ上がります。

無人駅のため、駅舎内に券売機や改札はなく、ベンチがあるだけです。

駅の構内は、一人で歩くのは大変危険なため、人の誘導でご入場ください。

2.JR宮川駅構内の案内

1番線は、くだり、伊勢・鳥羽方面。 2番線は、のぼり、松阪・名古屋方面です。

2) 入口から2番ホーム

3.JR宮川駅から周辺施設などへの案内

2)おかげバスを利用して伊勢市おばた総合支所へいく

伊勢市おばた総合支所には、地域振興課、生活福祉課、教育総務課、学校教育課、社会教育課、スポーツ課、文化振興課、教育研究所、教育支援センターなどが入っています。

支所の裏には「離宮の湯」や、「伊勢市おばた保健センター」があります。

宮川駅からおばた総合支所までは約600メートルですが、交通量がとても多く、点字ブロックも続いていないため、危険です。 そのため、伊勢市コミュニティバス「おかげバス」の3番明野ルートを利用することをおすすめし、そのように案内をします。

宮川駅前の「おかげバス」乗り場は、駅舎を背にして左側です。

宮川駅からおばた総合支所までの、バスの所要時間は2分です。

3)おかげバスを利用しておばた図書館へいく

おばた図書館には、閲覧室のほか、ホールやギャラリー、対面朗読室などがあります。 また、活字による読書が困難なかたのために、デイジー図書とマルチメディアデイジー図書を所蔵しています。 デイジー図書とプレクストーク(デイジー図書再生機)は、館内で利用できるほか、貸しだしも、おこなっています。

JR宮川駅からおばた図書館までは約500メートルですが、交通量の多い狭い道のうえ、点字ブロックによる誘導も、歩道もないため、危険です。 そのため、伊勢市コミュニティバス「おかげバス」の3番明野ルート、または、事前予約制で運行される、タクシー車両を利用したデマンドバスの粟野ルートを利用することをおすすめし、そのように案内をします。

JR宮川駅前の「おかげバス」停留所は、駅舎を背にして左側です。

JR宮川駅からおばた図書館までの、バスの所要時間は3分です。

Ⅷ JR ふたみの うら

1.JRふたみのうら駅の概要

JRふたみのうら駅の駅舎は、町のシンボルである、めおと岩をイメージしています。 駅の正面には、町の入口の目印となる、大きな白い鳥居がそびえ立ち、駅舎の前は、車のロータリーとなる広場になっています。

無人駅のため、電車の発着時間以外は、駅周辺に人は少ないです。

プラットホームは、ホームの両側にのぼりとくだりの線路がある、島式ホームと呼ばれる形式です。 ホームへは、駅舎から地下道を通って、階段であがります。

駅舎内に券売機や改札はなく、ベンチがあるだけです。

駅の改札内は、一人で歩くのは大変危険なため、人の誘導でご入場ください。

2.JRふたみのうら駅 構内の案内

1番線は、くだり、鳥羽方面行き。

2番線は、のぼり、伊勢、亀山・名古屋方面行きです。

1・ 入口から 1番・2番ホーム

3.JRふたみのうら駅から 周辺施設などへの案内

2)公衆トイレ

公衆トイレは、駅舎を背にして右側にあります。 男女別の一般トイレと、車いす対応トイレがあります。

トイレへ誘導する点字ブロックはありません。

3)おかげバスを利用して 伊勢病院へ行く

ふたみのうら駅から、伊勢市コミュニティバス「おかげバス」の、8番二見ルートで、伊勢病院へ行くことができます。

ふたみのうら駅前の「おかげバス」乗り場は、駅舎を背にして左側です。

ふたみのうら駅から伊勢病院までの、バスの所要時間は31分です。

4)おかげバスを利用して 伊勢市生涯学習センターいせトピアへ行く

ふたみのうら駅から、伊勢市コミュニティバス「おかげバス」の、8番二見ルートで、伊勢市生涯学習センターいせトピアへ行くことができます。

いせトピアでは、年間を通して様々なイベントや展示会、講習会などが行われています。

ふたみのうら駅前の「おかげバス」乗り場は、駅舎を背にして左側です。

ふたみのうら駅からいせトピアまでの、バスの所要時間は26分です。

5)伊勢二見生涯学習センター、ふたみうら表参道バスのりばへ行く

伊勢二見生涯学習センターは、ホールや貸会議室を備えた2階建ての公共施設で、ふたみうら観光案内所や、伊勢志摩観光コンベンション機構も入っています。

二見生涯学習センターの建物横には、三重交通のふたみうら表参道バス乗り場があり、きゃんばす、参宮バス、路線バス、高速バス、うましくにエクスプレスが発着しています。

ふたみのうら駅から二見生涯学習センターまでは、約200メートルです。 点字ブロックによる誘導はありません。

ふたみうら表参道バス乗り場へは、二見生涯学習センターを経由して案内します。

6)伊勢市二見総合支所、二見老人福祉センターへ行く

伊勢市二見総合支所には、地域振興課や生活福祉課があり、戸籍謄本や住民票などの申請ができます。

建物に入って正面に、階段がありますが、左側にエレベーターもあります。

二見総合支所に向かって左側には、道路と駐車場を挟んで、二見老人福祉センターがあります。 二見老人福祉センターには、娯楽室や集会室などがあります。

二見浦駅から二見総合支所、二見老人福祉センターまでは、約300メートルです。 点字ブロックは、二見総合支所の40メートルほど手前からあります。

二見老人福祉センターへは、二見総合支所を経由して案内します。

Ⅸ 伊勢神宮外宮・内宮

1.伊勢神宮げくう・ないくうの概要

平成25年に式年遷宮を迎え、新しいお宮となった伊勢神宮ないくう・げくう。

げくうは、JR伊勢市駅が最寄り駅ですので、JR伊勢市駅から案内をします。 駅からげくうまでは、約400メートルです。

げくうの入口からしょうぐうまでは、玉砂利の参道が、片道約400メートル続きます。 参拝所要時間は、40分ほどです。 表参道入口を入った左側には、勾玉池と、せんぐう館があります。 せんぐう館では、20年に一度の式年遷宮について、映像や展示物で詳しく解説されています。

げくうからないくうまでは、約5キロメートルあります。 バスがたくさん走っていますので、げくう前からバスに乗って行く案内をします

ないくうの入口からしょうぐうまでは、玉砂利の参道が、片道約800メートル続きます。 参拝所要時間は、1時間少々です。 しょうぐう前には、階段が25段あります。

2.伊勢神宮げくう・ないくうへの案内

1・ JR伊勢市駅から 伊勢神宮げくうへ行く

2)伊勢神宮げくうから げくう前バス乗り場へ行く

げくう前のバス乗り場は、げくうを背にして、1時の方向にあります。

3)ないくう前バス停から ないくうへ行く

ないくうの入口は、バスを背にして2時の方向にあります。

ないくう前バス停には、たくさんのバスが停まります。 それぞれのバスが停まる位置は決まっていないため、今から案内する距離には、誤差があります。