伊勢志摩バリアフリーツアーセンター > 観光施設バリアフリー情報 > 大王埼灯台・灯台ミュージアム

伊勢志摩バリアフリーツアーセンターナビゲーションをスキップして本文へ移動
トップページへ
わたしたちのこと
コンテンツ


お問い合わせ・ご相談

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

電話 0599-21-0550  ファックス 0599-21-0585

開局時間 9時30分〜17時
木曜日定休
E-mail
iseshima@barifuri.com

観光施設バリアフリー情報

【志摩市】大王埼(だいおうさき)灯台・灯台ミュージアム

最終更新日:2020年6月

大王埼灯台の遠景

大王埼灯台

志摩市には、一般公開されている灯台(参観灯台)が2つある。大王埼灯台はそのうちの1つ。
灯台へは急な坂道が続くため、車いす使用者や足の不自由な方が一人で行くことは難しい。が、灯台に着いたら階段を14段上がれば、外部デッキから紺碧の海と弧を描く水平線を望むことができる。14段の階段を上がることができそうな方には、ぜひチャレンジしてほしいスポットだ。
敷地内には「大王埼灯台ミュージアム」が併設されている。

障害者専用駐車場 × 車いす対応トイレ
貸出し車いす × 補助犬 ○(※1)

※1 灯台内部は狭く急で、展望部分は風が強いため、じゅうぶん注意が必要。同行者がいない場合はおすすめできない。

画像はクリックで拡大できます。

大王埼灯台のあるきかた

スキップして施設詳細へ移動

大王崎観光駐車場

専用駐車場はないので、車は周辺にいくつかある民間の駐車場(有料・300円〜500円ほど)に停める。
写真は、大王埼灯台バス停近くにある大王崎観光駐車場。灯台まで徒歩約10分。大型バスが駐車可能なのはここだけ。

民間駐車場の一例

大王崎観光駐車場より灯台に近いところにも、民間の駐車場あり。

灯台への道1

灯台までは、海産物などを扱う商店の並ぶ坂道を歩いていく。坂道の入口から灯台までは250メートルほど。

灯台への道2

灯台への坂道は斜度約8度〜10度とかなり急なので、体力のある方でも車いす自走では困難。介助できる同行者を伴って行こう。

八幡さん公園へのわかれ道

まっすぐ進むと灯台、右へ行くと八幡さん公園へ向かう分かれ道。

八幡さん公園への坂道

公園への坂道は斜度13度ととても急なので注意して。

八幡さん公園への階段

坂の先に階段が約20段ある。階段はゆるやかで、手すりもある。

八幡さん公園のようす

八幡さん公園に到着。
このあたりは、「九鬼水軍」として名高い九鬼氏の初代隆良が室町時代に築いた「波切(なきり)城」の跡だそうだ。

公園から撮影できる灯台

公園からは、本ページのトップ写真のようなアングルで大王埼灯台の全景を望める。絶好の記念撮影スポットだ。

灯台への道3

もとの道に戻り、さらに坂を上っていく。

灯台の入口

大王埼灯台に到着。

受付窓口と、灯台本体への入口

右側に窓口があり、ここで参観寄付金として300円を納める。記念品の販売や記念スタンプもある。

灯台入口の外階段

灯台入口。外部に階段10段あり。

内部階段のようす

内部の階段は、1段の高さ19センチとそれほど高くはない。片側に手すりがあり、通路幅は手すり内側の有効幅で82センチ。

初点灯を示す銘板

1927年(昭和2年)10月5日に初点灯したときの銘が、壁にはめこまれて残っている。

ラウンジコーナー入口

階段を4段上がった先に設けられたラウンジ。入口幅73センチ。ベンチがあり、休憩できる。

ラウンジから外部デッキへの出口

ラウンジから外部への引戸は、幅52センチと狭いので注意。

ラウンジ外部デッキからの眺め

ラウンジ外部のデッキからの眺め。
波の音、心地よい風…頂上まで行くのが難しい方でも、「灯台に来た!」という雰囲気を楽しめる。

裏手からの灯台全景

裏手からの灯台全景。外部デッキが見える。
外部デッキの高さは、一般の住宅の2階くらい。けれど眺めが素晴らしいので、もっと高く感じる。
地上から頂上までは22.5メートル。

最上部への階段

ラウンジを出て最上部に向かう。らせん階段の途中にはいくつか窓があり、外の景色を眺めながら上れる。
最上部までは、外部階段10段+ラウンジまで4段+ラウンジから68段=地上から82段。

最上部付近の階段

階段最上部は、上部の床が張り出しているため有効幅48センチ。

実際に使われている灯器

灯台最上部に到着。 見上げると、実際に使われている灯器がすぐそこに。

展望部分への出口

展望部分への出口。頭上高さと足元の段差に注意して。

展望部分からの眺め

灯台最上部からの眺め。
眼下に広がるのは太平洋。まさに「紺碧」という言葉がふさわしい海。
水平線は弧を描き、地球の丸さを体感できる。

風を感じる視覚障害者

展望部分では、下界とはまったく違う風を感じることができる。

展望部分通路

展望部分の通路のようす。通路幅90センチ。

展望部分から見下ろしたようす

最上部から見下ろすと、岬の突端に建っているようすがよくわかる。海面までは45メートルほどあるそうだ。
地面には「海の『もしも』は118番」の文字が。覚えて帰ろう!

大王埼灯台ミュージアム外観

敷地内に併設の「大王埼灯台ミュージアム」外観。

灯台ミュージアム入口のスロープ

入口ポーチには10センチの段差があるが、向かって左側にスロープあり。

灯台ミュージアム1階

灯台ミュージアム1階には、灯台建設当時のレンズが展示されている。ボタンを押すと光りながら回転する。

灯台ミュージアム2階への階段

主な展示スペースは2階だが、残念ながらエレベーターはなく階段のみ。
階段壁の「灯台の1日」と、踊り場のステンドグラスも必見!

<br>
ホンモノのレンズに触ってみる視覚障害者

2階に展示されている灯台のレンズに、触ってみる視覚障害者。

大王崎公園公衆トイレ外観

2019年春、灯台の向かい側に新しい公衆トイレが完成した。

車いす対応トイレ入口

車いす対応トイレ入口幅90センチ。

車いす対応トイレ内部

車いす対応トイレ内部のようす。

車いす対応トイレ内 ベビーシートとオストメイト

便器の向かい側(入口入って左側)に、ベビーシートとオストメイトあり。

施設詳細

基本データ
住所 〒517-0603 志摩市大王町波切54
TEL 0599-72-1899(公益社団法人燈光会 大王埼支所)
公式サイト https://www.daiozaki.com(外部サイト・別ページが開きます)
営業時間 【3月〜10月】平日:午前9時〜午後4時、土日祝:午前9時〜午後4時30分
【11月〜2月】午前9時〜午後4時
休館日 年中無休
※ただし、荒天の場合や業務の都合により中止・変更の場合あり
料金
(2020年4月改定)
参観寄付金として、300円
小学生以下、および障害者と介助者1名は無料
アクセス バス:近鉄鵜方駅から三重交通バス御座港行きにて約20分、大王崎灯台バス停下車後徒歩約10分
車:伊勢自動車道伊勢西ICから志摩方面へ、約60分。
駐車場 周辺の民間駐車場を利用 有料(300円〜500円ほど)
貸出し・サービス なし
車いす対応トイレ 灯台の向かい側に公衆トイレあり
ユニバーサルシート なし
オストメイト あり
補助犬 灯台内部は狭く急で、展望部分は風が強いため、じゅうぶん注意が必要。同行者がいない場合はおすすめできない。
レストラン なし
おすすめポイント

熊野灘と遠州灘の境目である海の難所、大王崎に、昭和2年に建設された円形の灯台。全国に16しかない参観灯台(一般公開されていて、内部を見学できる灯台)のうちの1つ。2013年、国の有形文化財に登録された。
大王崎のある大王町は石畳の坂道と絵描きの町として有名で、美しい風景は多くの画家たちに親しまれている。

展望部分への階段は82段あるが、外部階段10段+内部階段4段を上った先のラウンジから外部デッキに出れば、紺碧の海と弧を描く水平線を望むことができる。内部の階段幅も、最上部を除き、手すりの内側で82センチあるので、介助も比較的しやすい。このラウンジと外部デッキは、「頂上まで行けないという方にも灯台からの景色を楽しんでほしい」との思いから、近年整備されたスペースとのこと。14段の階段を上がることができそうな方には、ぜひチャレンジしてみてほしい。

注意点
  • 灯台近くへは車で行くことができず、駐車場からは急な坂道が続くため、車いす使用者や足の不自由な方が一人で行くことは難しい。
  • 敷地内にはトイレはない。向かい側にある公衆トイレを利用する。
MAP

上記のバリアフリー情報は、すべて伊勢志摩バリアフリーツアーセンターが実際に現地調査を行い、蓄積してきたものです。
バリアフリー情報についてのご質問は、どうぞお気軽に伊勢志摩バリアフリーツアーセンターへ メール、またはお電話 0599-21-0550 ください。
(バリアフリー情報以外の営業内容については、各施設へ直接お問い合わせください。)


このサイトに掲載されている文章及び画像等の著作権は、断りの無い限り、伊勢志摩バリアフリーツアーセンターが保有します。許可無く複製・転用・翻訳・翻案・放送・出版・販売・貸与することを禁じます