志摩市 心のバリアフリー研修会
更新日:2025年11月17日
伊勢志摩エリア
- 開催日
2025年12月10日(水)
- 時間帯
13時~14時45分
- 会場
志摩市阿児アリーナ 第1会議室
(志摩市阿児町神明1074番地14)- 対象
- 「心のバリアフリー認定制度」の認定対象となる事業所さま
- 高齢者や障がい者へのバリアフリー対応を学びたいすべての方
- 志摩市内の方に限らず、どなたでも
- 定員
30名
- 料金
無料
- 締切
12月5日(金)
志摩市では、誰もが安心して快適に観光を楽しめるユニバーサルツーリズムを促進するために、「観光施設における心のバリアフリー認定制度」への登録を促進しています。
そこで、このたび志摩市阿児アリーナにて「心のバリアフリー研修会」を開催することになりましたので、ご案内いたします。
【タイトル】
志摩市 心のバリアフリー研修会
【研修内容】
1. バリアフリー接遇研修(座学)
・さまざまな障がいの特性と対応を学ぶ(オリジナルテキスト付き)
・バリアフリー対応に取り組む意義とその強みを知る
2. 解説「心のバリアフリー認定制度」について
・制度や申請方法を説明
【講師】
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
【観光庁「観光施設における心のバリアフリー認定制度」について】
バリアフリー対応や情報発信に積極的に取り組む施設を対象とした認定制度です。
車いす対応トイレやエレベーターなどの「設備の有無」ではなく、車いすの貸し出しや視覚障がい者・聴覚障がい者への対応などといった「ソフト面での取り組み」が認定の基準となります。
※ 登録後は観光庁のwebサイトに施設名が掲載されます。
■ 申請に必要な3つの認定基準
- 施設のバリアフリー性能を補完するための措置を3つ以上行っている
- バリアフリーに関する教育訓練を年に1回以上実施 (本研修は上記に該当します)
- 自社のウェブサイト以外のウェブサイトで バリアフリー情報を積極的に発信
■ 認定対象
宿泊施設、飲食店、観光案内所、博物館
※ 観光施設は認定対象外ですが、施設内の飲食店などで認定を受けていただくことができます。
■ 制度に取り組む3つのメリット
- バリアフリーを通して従業員の意識を高め、おもてなしを深めることができる!
- 今後ますます増える高齢者や障がいを持つ方々から選ばれる施設となる!
- バリアフリーに取り組む姿勢を、顧客や地域、そして業界にアピールできる!
この研修は「心のバリアフリー認定制度」の認定を促進するためのものですが、本制度の認定対象となる施設の方以外でも、バリアフリー対応を学びたい方ならどなたでもご参加いただけます。また、志摩市以外の方もご参加いただけます。
みなさまのご参加をお待ちしています!
本研修は「令和7年度 志摩市バリアフリー観光推進事業」として、志摩市からの委託により実施いたします。
※観光庁「観光施設における心のバリアフリー認定制度」の詳細については下記をご参照ください。
- 観光庁公式サイト
(別サイトが開きます)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/seisaku_seido/kokorono_barrier-free/index.html - 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター公式サイト
(同サイト内で開きます)
https://www.barifuri.com/for-partners/kokorono-barrierfree/